ハレルヤ 喜び、喜びおどろう 2

gooブログから来ました。聖書のことばを中心に、あふれる思いをまとめています

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

実は面倒なんだけど、面倒とは思わないで・・・

アメリカ人の男の子で、日本語に不自由しない人と、JRの電車に乗って 旅を楽しもうという話になった。おにぎりと水筒を持って、大回りで4時間余り、ただ電車に乗るだけです。彼は日本語のクラスを休んで行きたいと言うので、よかったら先生を誘って生きた日…

73歳の女性の入会式

明日は、私と同い年の女性の転入式があります。召される直前にイエス様を信じたご主人と一緒に、よくわからないまま受洗して、その後も罪もみことばもはっきりしないまま、教会生活を続けておられた。その後、息子さんの自死、息子さんの所属する私達の教会…

シューマンの歌は、聖書にある花の名前から

(写真は借り物) 10月10日木曜日21時からのEテレのクラシックTVでシューマンが結婚式の前夜に妻クララに送ったという「ミルテの花」という歌曲が歌われていた。画面には白い花が挿してあるのが見えました。 もしかしたら、聖書に出て来る「ミルトス」のこと…

弱さをも喜べる信仰へ

世界中には、そのうちに牢屋に入れられるかも、あるいは、殺されるかも知れないと言いながら、明るく喜んでいる人たちが何人もいるという事実を聞いた。彼らは、彼らそれぞれのペヌエル(創世記32:30)での祈りを体験してきているのだろうと思う。 何とか勝利…

物忘れが、どんどんと・・・

詩篇103:2 "わがたましいよ。主をほめたたえよ。主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな。"今日は教会開拓〇〇周年の記念日です。私の知らない間に神のみわざが起こり、知らない間に私も教会に導かれた。しかし、私が回心をして聖霊が内住してくださっ…

砕かれ、躾けられる

山茱萸 さんしゅゆ 子どもだけでなくて信仰者も、その初期に、はっきり躾けられることが大切です。自我が砕かれて、涙を流して告白し悔い改める機会がなんどか与えられることは、神様からの恵みです。現在は厳しくしつけをしない風潮ですが、謙遜になって神…

良くはわからないことですが・・・

「天網恢恢疎にして漏らさず」(てんうかいかいそにしてもらさず)は、中国の古典『老子』に由来する言葉です。この言葉の意味は、「天の網は広く大きく、目が粗いように見えるが、決して悪事を見逃さない」ということです。 老子によって語られた紀元前6世…