ハレルヤ 喜び、喜びおどろう 2

gooブログから来ました。聖書のことばを中心に、あふれる思いをまとめています

2025-01-01から1年間の記事一覧

二種類の力 黙示録から

長く続けて来たブログがこちらに引っ越してから、長い間ブログを書くことを忘れていました。最近は、親しい友人たちとラインで分かち合っています。 私のブログを読んでくださる方がいらっしゃるかも知れないので最近、書いたものをこちらにもうつしましょう…

石田組の演奏会とメサイヤとを比較する

7月31日、大阪フェスティバルホールで、弦楽アンサンブル「石田組」のコンサートを楽しんできました。クラシックから映画音楽、そしてロック調のものまで、幅広い選曲での演奏でした。どれも歌詞はなく、純粋に音だけを楽しむ時間でしたが、それでも十分に心…

信仰による奉仕の結果は主にゆだねます

コウボネ ゴッホの絵画は彼の死後に評価された話がなされた―――私達は現在、この世で評価されることを望まないで、天の父なる神様が今も、これからもご覧になって、天に宝をたくわえさせてくださいます。 ゴッホが自殺か他殺が未だに判明していませんが、私達…

捨て活をして永遠を知る

ヘクソカズラ (気の毒な名前) 最近は、「〇〇活」という言葉が多く用いられています終活、妊活、推し活、捨て活、朝活、・・・・今朝は、私は「捨て活」をしました「断捨離」とほとんど同じだと思いますが、「捨て活」の方が響きが良いように思います 前から…

第一コリントの説教が終わる日に

今日で、一人の副牧師による第一コリントの講解説教が終わります。2017年7月から始まり、月に一度のペースで、丁寧にみことばが語られてきました。 教会のアーカイブを見れば、招詞、説教タイトル、中心聖句、そして音声まで残されています。 それなのに――私…

伝える者に変えられて歩む

先週、ひどい咳をしている方や、白杖を持った方が教会に来られました。私はどう接してよいかわからず、戸惑ってしまいました。そんな自分を見て、「こんな私には、弱っている人に寄り添って伝道するなんて無理かもしれない」と、心が沈んでしまったのです。 …

ひどく咳をする人から距離を置いて

ヒペリカムの実 昨日の礼拝のことです。駅前で踊っている西村さんが遅れて、一階の部屋に来られました。とてもひどく咳をしておられて、私は思わず距離をとってしまいました。そして、そのまま「一緒に礼拝堂に上がって、食事をしましょう」と声をかけること…

試練とともに脱出の道も

ワレモコウのような唐糸草 からいとそう 昨日の午後、花子さんから「外は暑いからデパートの中を散歩する」と聞いたので、私も夕方から出かけました。そこで観たのが、「フロントライン」という映画。5年ほど前、コロナが日本に上陸した直後、横浜港に停泊し…

召された夫と、私に与えられている使命

唐綿 トウワタ花には蜜がいっぱいあるので蟻が来ています実が熟すると、二つに裂けて、中から綿のようなものがふわふわーーと出て来て、その中に含まれている種が、その思いのままに吹く風に運ばれて飛んで行きます 長年教会生活を続けてきた方々の中に、「…

神の国と義を求めて始める一日を

マタイ6:25–34から、示され、悔い改めました。 私は、「まず神の国と神の義を求めなさい」と言われながら、 まず、朝に祈ることを やっていなかったことです。 この個所を調べる中で、神さまが静かに、でも確かに語ってくださいました。 「あなたは、今日と…

知らない人の紙おむつの処分をする

このところの朝一番のボランティアは、ゴミ集積場でゴミを整理すること。 プラスチック用のゴミ袋に一般ごみを入れて、回収日ではない日に出す人がいるので、回収車が残して行ってしまわないように、一般用にゴミ袋に移して置くのです。 ゴミ袋の中の半分近…

信仰の姿勢をシャキッと

人を惑わす者への警戒(Ⅱヨハネ 4–7より) 高齢となった使徒ヨハネの手紙を読むと、牧会者としての深い痛みと愛が感じられます。ギリシャ・ローマ文化の中で忍耐強く牧会をしていた当時のヨハネの姿に、日本で仕える私達の教会の牧師も共感を覚えておられま…

成長期の74歳です

「♪世の業を終えて天つ憩いに…」という聖歌のとおり、やがて私の名も、主によって呼ばれる時が来るでしょう。その日まで、神のタイミングと聖霊の導きの中で、喜びと感謝をもって主の栄光をあらわすことを願いながら、日々を過ごしたいと祈っています。 私た…

将来のその日を憧れて待つ

聖書の全体、創世記から黙示録まで、神のことばであり、事実を伝えているのだと真剣に受け止め、神の裁きに対して恐れを持って、今、忠実に聴き従って生きる姿勢を保っていなくてはならない。 真面目な信仰生活・教会生活を続けて、神に喜ばれる生き方をして…

クリスチャンとしての証しを

田舎の庭に、よく来ていた雀 水曜日の午後は、教会の用事がない限り、英会話クラスに出席しています。 毎回、クリスチャンとして何をどうお話するか、いつも前もって祈り備えて出て行っています。 先日の主日朝のチャペルトークで証をさせてもらった。ペンテ…

犬棒かるたと聖書

伝道をするにあたっての具体的な話の進め方は、すでに、何度も学んできました。今回は、伝道する側が、信仰の基礎、土台をしっかり持っていなくてはならないことを学びました。 箴言からのメッセージを聞いて、合わせて思ったことですが、天地創造から、新天…

あかし➂ そして、今は

ナスタチウム 5.そして今は あの、神様を信じ始めた不思議な日から27年がたちます。妹だけではなく、人と自分を比べて嫉妬したり、落ち込んだりすることはなくなりました。医師と病院には、すでに申し出ていた再審査請求を取り消す旨を手紙で書きました。大…

あかし➁ 十字架と復活を知り、信じた

ナスタチウム 3.十字架と復活の意味を知る 天も地も、その中にあるすべてのものを神が創造した。人間も神に造られたので、神と親しく交流して、幸せに生きるはずであったのに、人間は神を知ろうとせず、神に従おうともしなので、的外れな生き方をしている。…

あかし➀ 初めての聖書、初めての教会

ナスチトウム Ⅰ.始めての聖書 1996年 妹への嫉妬から。 教会に来る2年前に、妹が入院したのでお手伝いに行った時、教会の人たちがお見舞いに来たのですが、とても魅力的に感じました。私には、友だちと呼べる人はいなかったからです。 妹の通っている教会の…

主語は私ではなく、神💛

ロマ 8:28 神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。 信じている自分にとって益となるとは、都合よく神様が自分のために働いてくださると思い、自分…

教会の一致を求める

教会の一致と成長のために 教会の成長を祈るとき、最も大切なのは「一致を求める心」です。 霊において、考え方において、心において一致するためには、信仰が一つである必要があります。 一致の反対は分裂です。 私たちは年齢も、経験も、賜物も、それぞれ…

伝道集会でのカウンセリングの訓練

伝道コンサートの当日、開場前に来られたご婦人が、1階の私の隣に案内されました。開場後も、会堂で偶然にも彼女の隣に座ることになり、「これは神様から与えられたカウンセリングの訓練の機会かもしれない」と感じました。 私は、自分のことを話すことを控…

人の話を聞いて、疲れてしまいました

またたび 今日の伝道コンサートに、開場前に二本の杖を持った高齢の女性が現れた。 たまたま通りかかって、仕事が始まるまで時間があるから来てみたとのこと。 椅子に座っていただいて、お話を聞いたら、しゃべる、しゃべる、しゃべる人でした。 膝には金属…

神に信頼される者として

20年前に、トリニティ神学校を訪問した時に見たロゴマークから、「ゆだねられた者」という言葉が、ギリシャ語の πιστεύω(信じる/信頼する) の受動態であることに気づいたことがありました。 それは、「神を信じる者は、神に信頼されている者でもある」…

お誕生会でメッセージ

泰山木(タイサンボク) 漢方薬となり厚朴(コウボク)と言われます私が処方してもらっている漢方薬の中にも含まれています ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今月のお誕生会が昨日ありました毎月、主催するグループが違うのですが、今月は私達のグ…

高脂血症の薬を卒業できた

15年程になるだろうか。覚えていない程に高脂血症の薬を飲み続けていたけれど、今日、とうとう内科医から薬を卒業しても良いと言ってもらえた。ハレルヤ。 次に高血圧の薬も卒業できるように、地味な工夫と努力を継続します。 それは四毒を抜く食生活をする…

神様へのお祈り 同時通訳の英語

八重咲こでまり 説教が始まる前のお祈りを、同時通訳されていたのをダウンロードして、AIに少し校正をしてもらいました。私の英語の勉強の資料とします教会に、アメリカ人が集っているので、元高校の英語教師が同時通訳をしているのです。これから、少し、説…

恥ずかしくて、ムカッとした話

エンジェルス・イヤリング 5/11の主日説教を、聞いた通りに入力して文章化した。下書きはAIに頼んだので一日で仕上げることができてよかった。 説教個所は、マルコ8~38節私がつけたテーマは、「キリストの弟子道とは、キリストの愛への応答として、全人…

焦がした鍋から学んだこと

紅花常盤満作べにばなときわまんさく & クレマチス 人間関係の中で、人を赦して感謝する生活をするようになるには、神に自分が赦されたこと、赦されていることを体験的に知れば知るほど、その生活が喜ばしいものに変えられていくものだと思いました。 神が…